しっかり調整・フィッティングされた補聴器でも、「聞こえる」「聞き取れる」を自然に受けとめられるようになるためには、ご購入後もトレーニングが大切です。
脳のトレーニング

「補聴器を通して聞く」ことに脳が慣れる
言葉は「脳」で聞きとるもの。
これまでの「耳で聞く」から「補聴器で聞く」にかわると、最初はとまどうかもしれません。
あわてず無理せず、ゆっくりと時間をかけて脳を慣らしていけば、しだいに以前のような自然な感覚に近づいていきます。

操作などに慣れる
補聴器がいくら高性能になっても、さすがに人間の聴覚のように「全自動」というわけにはいきません。
こんなときはこう調整すればいいのだな、この場所ではこうすればいいのだな、といったちょっとしたポイントを、使っていく中で身につけていくことも大切です。

生活の中でのトレーニング
はじめは短い時間だけ装着してみて、周りの音や自分の声を聞いてみましょう。



つぎにご家族との簡単な会話、複数人数での会話などを試してみましょう。



慣れてきたら、外の音や外出先での会話など、少しずつ複雑な環境での使用を試していきます。


補聴器から入ってくる音に脳が慣れていくことで、しだいに自然な聞こえに近づいていきます。